スポンサーサイト
秋月に響くいにしえの音色
Posted on 2011.10.18 Tue 23:39:28 edit
10月10日(祝)、静岡市清水区の鉄舟寺に伝わる
「薄墨の笛」のコンサートに行ってきました
800年程前に、同寺の前身である久能寺に
源義経が寄進したと記録が残っているそうです。
由緒正しき源氏に受け継がれた笛、
つまり、源義経が京都で弁慶と出会った
あの有名なシーンで吹かれていた笛…ということです
。
境内のかがり火とおぼろ月に出迎えられて
本堂へ入っていくと…
まもなく誘われる中世の世界への期待感が高まっていました
ろうそくの灯りと、月明かりのみが照らす幻想的な本堂の中、
語りは俳優の江守徹さん、重厚な声が響きます
琵琶奏者の田原順子さんの演奏と
「祇園精舎の鐘の声~」の唄で始まる平家物語は
まるで中世に戻ったようでした

その後、いよいよ世界的横笛奏者である赤尾三千子さんによる
「薄墨の笛」の演奏と共に、さらなる異空間へ・・・
赤尾さんは映画の「レッドクリフ」で吹き替えもされた方だそうです。
毎年秋に鉄舟寺で開催されていたコンサートなのですが、
来年は静御前の生まれ故郷、四国での開催となるそうです。
静岡から3日間のツアーも予定されています。
日本古来の楽器の調べには、オーケストラにはない世界観がありますね
今回のコンサートを機に思い出したのが、
その魅力を引き出し、世界に衝撃と影響を与えた武満徹氏の活躍です。
武士道・茶道・禅にも通じる「侘び」の世界が音で表現されたような感じです。
鉄舟寺のコンサートは、800年前と変わらない月と笛の音が誘う世界
日本人に流れる心が脈々と受け継がれて、初めて感じ入る境地なのかもしれません。
奥が深い・・・です
by Hiro
「薄墨の笛」のコンサートに行ってきました

800年程前に、同寺の前身である久能寺に
源義経が寄進したと記録が残っているそうです。
由緒正しき源氏に受け継がれた笛、
つまり、源義経が京都で弁慶と出会った
あの有名なシーンで吹かれていた笛…ということです

境内のかがり火とおぼろ月に出迎えられて

本堂へ入っていくと…
まもなく誘われる中世の世界への期待感が高まっていました

ろうそくの灯りと、月明かりのみが照らす幻想的な本堂の中、
語りは俳優の江守徹さん、重厚な声が響きます

琵琶奏者の田原順子さんの演奏と
「祇園精舎の鐘の声~」の唄で始まる平家物語は
まるで中世に戻ったようでした



その後、いよいよ世界的横笛奏者である赤尾三千子さんによる
「薄墨の笛」の演奏と共に、さらなる異空間へ・・・

赤尾さんは映画の「レッドクリフ」で吹き替えもされた方だそうです。
毎年秋に鉄舟寺で開催されていたコンサートなのですが、
来年は静御前の生まれ故郷、四国での開催となるそうです。
静岡から3日間のツアーも予定されています。

日本古来の楽器の調べには、オーケストラにはない世界観がありますね

今回のコンサートを機に思い出したのが、
その魅力を引き出し、世界に衝撃と影響を与えた武満徹氏の活躍です。
武士道・茶道・禅にも通じる「侘び」の世界が音で表現されたような感じです。
鉄舟寺のコンサートは、800年前と変わらない月と笛の音が誘う世界

日本人に流れる心が脈々と受け継がれて、初めて感じ入る境地なのかもしれません。
奥が深い・・・です

by Hiro
スポンサーサイト
« 名刹臨済寺 | ツアー”Experience Mt.Fuji!”に添乗 <2日目> »
コメント
素敵❤
江守徹さんの”あの声”での解説と世界的奏者の横笛の音・・・
秋の月明かりの古寺で、”平家物語”・・
義経の笛が800年の歳月をこえて・・
Umm...素敵すぎる!
次の機会は私も是非行きたいです!
いぶいぶ #kdMLb5tI | URL | 2011.10.24 09:21 edit
いぶいぶさん、コメントありがとうございます
「受け継がれた日本の宝と伝統美を
後世に伝えたいという思いで、コンサートを続けている」
と『薄墨笛の会』世話人の方々のお話でした。
多くの方々に知っていただけると、嬉しいですね
当日会場には、フランス人の書道家の方もご覧になっていました。
いぶいぶさんも、是非次の機会にお出かけください
Hiro #- | URL | 2011.10.24 14:36 edit
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |